Recollection

 

“この世に救いなどない”

 

虚ろな目が見つめていた。

先刻まで確かに光を宿していたそれは、
もう二度とこちらの呼び掛けに応えることはないのだろう。

——兵士の亡骸の上の、自らの手に目を落とす。
銀色の短剣が、握り込んだ手の中で紅く濡れている。

自分は一体、何者なのだろうか?
この世に生を受けた意味とは。

 

 

上官から、勅命を受けた日のことを思い出す。
“本日より、この一式を身に付け職務に当たるように”と。

受け取った箱の中に納められていたもの。
それは白いマスクと、短剣だった。

「——”misericorde”」

それは古い言葉で「慈悲」の意を持つという。
短剣に冠された慈悲。それは即ち、戦場で瀕死の重傷を負った者たちに最期の一振りを与え、苦しみから救済する事。

与えられた新たな責務。
それは、「戦場の介錯者」となる事だった。

美しい細工——そして弔いの十字を模した姿は、確かに”戦場の介錯者”に相応しい。

短剣と共に納められていた、白いマスク。
それは敵味方関係なく慈悲を与えよという使命の故。

自らの素性を悟られぬように、
明かさぬように。
その身全てを、包み隠すためのもの。

元来、寸分の肌も露出させぬ自らの装いは、不衛生な環境に於いて医療に携わる者の心得だった。

吐く息が、小さく震えるのを感じた。

この陶製の面は、何者かを模したものなのだろうか?
その顔は男とも女ともつかず、口元は僅かに緩んでいるように見える。

——その日から医療用のナイフを捨て、白面を付け、慈悲の短剣を携えた。

これが、戦場の介錯者としての正装だった。

頭から白布を被り、
薄笑いを浮かべた面を付け、
白い装束に身を包み——
十字を模した短剣で慈悲を与える。

その姿に、生きている兵士たちからは

「死神だ」
「見たくもない」
「不吉だ」

と恐れられたが、慈悲を与える時には大抵の者が

「聖女様」
「お慈悲を」
「ありがとうございます」

と言い残して絶命していく。

聖女様と聞いた時、初めはうわ言を——と、思った。
だが、水面に映る己の姿を目にすると腑に落ちた。

成程、今際の際には”そのように”見えるのだろう。
どこか他人事のように「ああ、よく出来た話だ」と呟いた。

そして、どうせならと。
戦場であまり言葉を口にすることは無いが、
兵士が自らに言い遺していった”イメージ”を崩さぬような振る舞いや口調を身に付けた。

「今、楽にしてあげますからね」

この姿に身を窶すうち、
いつしか自身の個としての性質は心の奥底に追いやられてしまった。だが、それは決して、悪いことではないと思った。
こんな状況に、真面に向き合うほうがどうかしている。

誰にも、何も分からないのだから。
最期くらい望まれるような姿でいてやるのも、一興だろう。

——そう。
それはかつて医師だった者の端くれとして。

戦場に召集された時には、ある程度の志は持っていた。
だが、戦争が激しさを増すにつれて治療をするための物資も底を尽き。
惨たらしい姿の兵たちが日に日に増えていった。
従軍した医師たちも、変わりゆく状況に正気では居られなかった。

ある者は飢えに耐え切れず、
ある者は病に倒れ、
ある者は半狂乱となった兵士に噛み殺され、
またある者は精神を蝕まれ失踪し、
大抵は変わり果てた姿となって、そう遠くもない場所で見つけられた。

そうしてひとり、またひとりと姿を消していく。
物資も医師も足りない中。傷ついた兵士だけが増えていった。

来る日も来る日も、腐りゆく手足を切断し、
断末魔が耳をつんざく中で傷口を焼き、
もはや何の助けになるのかも分からない薬を与え続ける。

誰も彼も、限界などとうに超えていた。

兵士らに与える薬。
その調達や調整は、調香師達の仕事だった。
彼らがどのような組織や所属なのか、詳しい事は知らされていない。だが、特に詮索したくもないと、そう思っていた。

彼らが調整した薬の中には未完成品だそうだが、高揚の効果を与えるものもあるという。彼らが戦地に於いて重宝されていたのは、そうした薬のためだった。

恐らく、ここで彼らは人体実験も兼ねていたのだ。
士気を上げるためだと言っては、一日数回、決まった時間に医療用のテント内に香薬が散布された。

この香りは、どうにも苦手だった。
意識の階層が無理矢理に掻き混ぜられるような、どこか神経をざわつかせる不快な感覚に陥る。

調香師達も皆、何処か浮わついた笑みを浮かべている。
それはかつて隔離施設の中で見た、薬物に侵された中毒者の末路の様だとも思った。

だが、この香りが無いと仕事にならないのも事実だった。

屈強な兵士達の腕や脚を切断するためには、拘束台を使っても尚、数人がかりで抑え込まなければならない。

半狂乱となった兵士達を抑えるため、
そして、満足に食事や睡眠を摂っていない医師たちに瞬間的に活力を与えるために、あの香薬は不可欠だった。

意識を掻き混ぜられるような感覚は不快ではあるが、香薬のおかげで瞬間的に、テント内の腐臭や寄せ集められた臓物や糞便の臭いは緩和され、休まる事のない判断機能の落ちきった頭も幾許かは覚醒する。

精神も、そして肉体も、疲労は限界をとうに超えていた。
自身の見てくれも、すっかりと変わってしまった事だろう。
だが、この香りを必要としながらも——不快と感じられるうちは、まだ真面なのかもしれないと思った。

実際、こんな噂を聞いた。
調香師の中には人の道を外れ、死んだ兵の身体を用いて禁忌の呪法を編み出そうとする者も居るのだと。

噂ではなく、それは事実だったのだろう。

寝台の上の兵士を引き取ると言って、調香師らがそれを運び出す光景は日常となっていた。ましてやそれが、まだ治療の途中であったとしても、自らを含め、誰も彼らを止めるものなどいない。患者は一人減ったところで、ひとり、またひとりと際限もなく増えるのだ。

兵士の名前など、誰一人として知らなかった。
彼らは皆、名もなく死んでいく。
誰のために戦ったのか? そして、誰に殺されたのか。
おおよその所属は身につけているのものから見て取れるものの、仔細など知る由もない。

どのような階級の人間であっても、最期は皆変わり映えのしない呻き声や悲鳴を上げ、惨めに死んでゆくだけなのだ。
考えても仕方がないが、それはなんと不条理で、不名誉な事だろう。

何の救いもない世界ではないか?
捨て駒として、ただ戦場で命を散らされる。
その何と無意味で無価値な事か。

戦場での死は名誉だと、誰が言ったろう。
その死に価値がないなどと言ってしまえば、命を賭して戦う者など誰も居なくなる。

それは弔いの言葉ではない。
労いの言葉でもない。

今戦場に赴く者を騙すための、呪いの言葉なのだ。

それは祝福などではなく呪いだ。
愛国心を問うている癖に、愛など微塵も感じられない。

——何が戦だ。

そうして限界を迎えようとしていた疲労と失意の中で、先の通達が出されたのだった。

“本日より、この一式を身に付け職務に当たるように”

この時の感情を、一体何と言い表せば良かったのだろう。

「ふざけるな」か。
「侮るのもいい加減にしろ」か。

医師として、自らの手技に於いて人命を救う事は、与えられた使命だと感じていた。仕事に於いては人並みか、或いはそれ以上の矜持を持ち合わせて臨んできたつもりだ。

それをこうして散々使い尽くされた挙句。

労いの言葉もなく、この惨状も見ずに。
紙切れ一つで人殺しになれと。

生かすのではなく、この手で奪えと。

——ああ。そうですか。

疲労と焼き切れそうな思考の中。
正気を保って立っているのが、精一杯だった。
吐き気が込み上げる。視界がぐらぐらと揺れる。
もう、正気だったのかどうかも定かではないが。

その時、いつもと同じ——、
だが、何かが違うような香りが鼻腔を掠めた。

調香師たちがやっと完成しただのと騒いでいたが、後は耳に入らなかった。ただ、怒りで沸騰しそうだった頭がどろどろと溶けていく。同時に押し込めていた、自覚しないようにしていた思いが頭の中を支配していった。

「やっと、この日々から解放される」と。

切断され、無造作に投げ捨てられていく手脚。
焼け焦げた皮膚の臭い。
腹から流れ落ちる臓物。
こびりつく悲鳴と部屋を満たす呻き。
そして、血と蛆と肉蠅の群れ。

医師として、この戦場で生きる意味を与えてきたもの。
その全てを捨てて、箱の中身に手を伸べるのか。
否、やっと——この場所から逃げられるのか。

もう終わりにしたい。逃げ出したいという身体からの本能的な欲求と、医師としての自らを失う事への恐れとが綯い交ぜになり、どちらともつかない曖昧な思考が巡る。

一度あの装束に身を包めば、もうこの顔も名前も知るものは居なくなる。
このまま全てを放棄して逃げ出したなら? この地で無様に放浪して生き延びられる程、要領が良いわけではない。それは、自分が一番良く分かっていた。

何かに属し——役割を与えられなければ。

回らなくなった頭。差し出された手は箱の中身を掴んだ。

——そう、初めから選択肢など、無かったのかもしれない。

そうして私は、戦場の介錯者となったのだ。

「見ろ、死神だ」
「あぁ、聖女様」
「嫌だ、来るな」
「どうかお慈悲を」
「この人殺し」

「——ありがとうございます」

 

名もなき白面としての日々を送る中で作り上げた”聖女”としてのペルソナの内には、”役割を与えられたい、認められたい、愛されたい”という欲求が、澱の様に溜まっていった。

 

——抱えていた、兵士の亡骸に意識が引き戻される。

ぐるりと、辺りを見渡した。

リエーニエと呼ばれるこの地は、比較的環境も穏やかでよく訪れる。そのため、土地には馴染みがあった。今いる場所は、比較的安全な場所だった。

先ほど慈悲を与えたこの兵士。
彼は崖上で交戦していたのだろう。休もうかと洞窟を探していた矢先、目の前に落ちてきたのだ。

肩の辺りをボルトで貫かれたのか、弾き飛ばされたうえに満足に受け身も取れず、彼は地面に叩きつけられた。

ぐしゃり、と骨の砕ける鈍い音がした。

死んだだろう、と思った。
敢えて近寄る事はしないが、注意を向ける事は怠らない。
暫くして、僅かに指が動いた。

——まだ生きている。

こういった小さな変化も、戦場では見逃すと命取りになる。

倒れている兵士に、そっと近づいて様子を伺った。
砕けたのは両脚のようだが、腰骨も折れているのだろう。
口元からは血が溢れ、もはや喋ることすら難しい。

襲われる恐れは、既に無かった。
解ける緊張と共に、彼の前に姿を現した。
同時に、兵士がこちらに目を向ける。
なかなかに生命力は強いようだ。

さて——。この彼は、どちらの反応を示すだろうか。

死神か。
それとも、聖女か。

しかし、その反応は意外なものだった。

彼は口に溜まった血を吐き出すように咳込むと、
振り絞るような声で”自らの名”を告げた。
そして恐らく、”頼む、この地に墓を立ててくれ”と言ったのだ。

階級を問わず数多の騎士や兵士に慈悲を与えて来たが、そんな事を言われたのは初めてだった。
もしかしたら、偶々その様な死に際に当たらなかっただけで、特段珍しいことでは無かったのかもしれない。

それでも、それは酷く印象的だった。

他に何か言い遺す事はないかと待ってはみたが、後は笛のような喘鳴が聞こえるのみだった。

——分かりました。今、楽にしてあげますからね。

そう告げて、慈悲の短剣に手を掛ける。
兵士は目を閉じて、その身を委ねた。

それが、先刻の事だった。

陽は傾き、この地域特有のしとしととした雨が降り始める。
首元に突き立てた短剣からは紅い血が滲み、筋のように流れていく。

彼は名前を告げて、この私に「頼む」と言った。

死神か——聖女かと、何かに擬えられる事にも慣れ、個としての性質はすっかり押し込めたつもりでいたのだが。
彼は確かに一人の人間として、この私に話しかけてきたのだと——。何故か、そう感じた。

今はただ、虚ろな目が見つめている。

先刻まで確かに光を宿していたそれは、
もう二度とこちらの呼び掛けに応えることは無いのだろう。

唐突に、喪失感が全身を襲う。
ぼうっとした頭で逡巡する。

自分は一体、何者なのだろうか?
この世に生を受けた意味とは。

兵士の鞄から、幾つか道具が転がり落ちた。
同時に、覚えのある香りがした気がした。

切掛は、何だって良かったのかもしれない。

その瞬間。

何かにこの身を委ねたいと、
愛されたいと、
誰かに必要とされたいと、強く願った。