Log(ゲームと日常)
2024年10月
2024年10月5日(土) 09:21:05
2024年10月5日(土) 09:15:17
2024年10月5日(土) 09:12:19
#創作進捗
2024年10月5日(土) 09:10:02
2024年10月4日(金) 23:48:16
2024年10月4日(金) 16:21:27
2024年10月4日(金) 13:52:34
2024年10月4日(金) 08:50:40
2024年10月3日(木) 20:50:28
2024年10月2日(水) 21:08:40
2024年10月2日(水) 16:50:21
2024年10月2日(水) 13:59:04
「ここまで苦労してクリアしたんだから悪いものであるはずがない!」ってバイアス(なんだっけコントラフリーローディング効果とかだっけ)と、重厚美麗な世界観と理解困難な深掘り設定なんかが大量に埋められてると、そりゃ拗らされるよねってのは深みのわかりみなんだけど、他人に押し付けるのはだめよって自戒も込めて
2024年10月2日(水) 12:37:16
・ゲーム配信視聴エアプ勢だけど二次創作にハマって、以降公式関連グッズにもお金を落とし始めた人
・中古購入完全クリア後即売却、二次創作はしないしグッズにも興味ない、公式に何も落とさないゲームプレイのみが目的の人
今燃えてる話、こうやって余計な装飾つけたら本質は変わってないのに見方変わらないかな
体験そのものに論点を置くのか、公式への対価還元に論点を置くのか
今回の話の発生源を見るに論点は体験そのものに対してなんだろうけど、ゲーム会社からしたらお金落としてくれるのが良いお客
なんでもそうだけど、結局何に物申したいかは個人の好みでしかない ここもそう、これはわたしの意見
今回の話は別に、違法な人は誰もいない 個人的にその属性の人が自分の倫理規範に照らし合わせて好きか嫌いかだけの話なのに
わたし個人は赤の他人がゲームしてる姿って、面白いものただ見せつけられてるだけなのが耐えられないから「んなもん見せられるくらいなら遊ばせろ!」って人間なんだけど、別にその意見が正しいとも思わない 他人のゲームプレイ見るのうざいをこじらせてマルチすらまともにできないくらいの人間性オワチだし
公式からしたら先ほどの二例だと公式関連にお金落とす人間の方がもちろんありがたいだろうし、ゲームひとつやるやらないに対して、何をそんなに物申す必要があるのかなって この話で盛り上がってるのトレンド傾向から見ててもフロム界隈メインっぽいから、そういうとこだぞ!って思っちゃう
二次界隈では元の論点から外れて「二次創作エアプ奴」が標的になってるけど 公式を崇めて公式のためだって遵法者ぶって、さも正しい何かを言ったとしても、キャラにエロ属性付与する二次創作で遊んでるニンゲンであればいくらローカルなルールを守って活動していたとしてもその手と口で他の誰かの倫理を問えるとは思わない あくまでも創作者の理論として、二次創作エアプ奴への嫌悪はAIへの嫌悪と同じジャンルでの話なんだろうと思う 今回のゲーム体験どうこうと同列に語られてしまってるけど、話の根幹が違うし論点すっかり変わってる なんか回ってくる話、論点のすり替え多いよね…
2024年10月2日(水) 11:49:27
2024年10月2日(水) 03:05:42
2024年10月1日(火) 23:15:17
2024年10月1日(火) 16:29:09
2024年10月1日(火) 12:20:33
2024年10月1日(火) 11:29:32
2024年10月1日(火) 11:28:50
ラストシーズンの途中でずっと止まってたけどやっぱり怒涛の展開すぎて一気に見てしまった…初回の時は学生だったし、レンタルで親が視聴してたの横から見る感じだったからストーリーは理解してても各キャラの心情描写とか全く分かってなかった このドラマは真面目な人間が家族のためにアウトローになってギアどんどん上げていって最悪な方向に転がり続けて臨界突破してぶっ飛んで破滅するような話なんだけど 当初全然好きじゃなかったキャラクターがすごく魅力的に見えたり、感情移入できたりで 海外ドラマ史上、個人的には最高傑作だと思う ゲースロも好きなんだけど、あれはどうしてもラストの展開に大人の事情が滲んでもったいなかった ただゲースロはゲースロで最後を割り引いても、個人的には良い筋書だった ただ、女性の俳優さん脱がせすぎ問題はいくらエロ要素が好きな自分でもちょっとやり過ぎとは思ってたけど あれはほんとに、露骨に性的な要素を入れすぎたよね ブレイキングバッドはそうした性的な要素で人目を惹こうみたいな欲もなく、登場人物みんな至って平凡なキャラクターばっかりで 服装やメイクも、綺麗になりすぎないように生活感が滲み出てる感じで なのにずっとアドレナリン出まくって本当に手に汗握るクライムドラマだった ずっとドキドキさせられっぱなしで でも爽快感みたいなものではなく、どれだけ足掻いても絶対にどうにもならないんだろうな、悪い方にしか向かわないんだろうなって破滅の絵しか見えなくて でもここまで来たなら、一緒に最後の姿まで見届けてやるぞって そういう視聴者が多かったんじゃないかな 誰もがきっと、ハッピーエンドで終わるなんて思っちゃいないし
ちょこちょこ感想斜め読みしたけど、ジェシー結構嫌われキャラなのか?! 私はめちゃくちゃ好きだったよ「弱さ」をベースにした人間に極限状態で行動させるとどういった行動規範になるのかのモデルのような感じで、見てて辛かったところも多かったし 主役のウォルターに対しては好きとか嫌いの感情はもう超えてしまってて 彼の行為や選択にはただひたすら信じられないって呆れる気持ちと、天才的な突破方法に悪運強いなって舌を巻く気持ちと それでも運命的のカウントダウンからは逃れられないんだなって気持ちと 再走して、唯一苦手なキャラと思ったのはマリーかな… 見た目は可愛いし「憎めない」タイプの女性なんだろうけど マリーは精神的に幼くて、それこそ独裁者気質のウォルターよりもさらに自己愛の精神が勝りすぎて、彼女自身他人に説教しても、そのシーンに説得力は皆無だった それこそ昔は好きなキャラだったのに 逆に、そんなに好きじゃなかったスカイラーの気苦労が身に染みて伝わって、心の底から可哀想に見えた あの無愛想な態度も、全部不安や疑心暗鬼の裏返しで 彼女は妻として、きっと誰よりもウォルターの事を信じていたかったんだと思う 言い方次第では地獄の果てまで一緒に来てくれたかもしれない
2024年10月1日(火) 03:39:56
2024年10月1日(火) 00:41:34
2024年10月1日(火) 00:38:56
2024年9月
2024年9月30日(月) 22:32:18
2024年9月30日(月) 12:21:51
2024年9月30日(月) 11:52:02
2024年9月30日(月) 11:48:32
2024年9月29日(日) 21:39:53
2024年9月29日(日) 21:37:44
2024年9月29日(日) 19:31:40
#varre
2024年9月29日(日) 14:50:16
2024年9月29日(日) 14:48:13
2024年9月29日(日) 00:49:49
2024年9月27日(金) 23:45:24
2024年9月26日(木) 22:11:46
2024年9月26日(木) 22:09:21
2024年9月26日(木) 21:46:54
内容とは殆ど関係がないけど、生き物と接すると人間として生きていくみたいなところすごく考えさせられる 人間が生きて繁栄している以上必ず他の生物のテリトリーを脅かしているし、生き物に無頓着な人が増えれば増えるほどそれが加速していく だから自然に目を向けて学びましょうという意味で博物館のような展示・教育機関がある訳だけど、そこに収容されて人の耳目を集める事になる生き物たちの尊厳はどうなのかという問題にいつもぶち当たる わたしが趣味で行っている飼育や自然品の収集なんかも手元に来るまでの過程には自然破壊が含まれるし、それは自然保全とは程遠い 何かを愛でるにしても犠牲が伴うのはほんと業が深いなって思う わたし自信、手に負えない飼育や採集や収集はしないと決めてはいるけれど、それがなんの免罪符になる訳でもない 好きだからというだけで何の疑問も持たずに幼少から生物を集めて飼育して博物館に行ってを繰り返して大きくなってきたけれど この感覚はきっとこうした機関に関わる人全てが等しく感じてるジレンマなんだと思う だからこそ、自然の問題には常に目を向けて啓発をし続ける事がそこに携わる人々にとっての至上の命題になるし、それが存在意義になっている面があるのかもしれない… ただ純粋に好きでいられる事の難しさを、こと自然物に関してはすごく考える
![20240926211936-admin.jpeg](images/20240926211936-admin.jpeg)
2024年9月26日(木) 21:19:36
2024年9月26日(木) 20:15:56
2024年9月26日(木) 18:43:45
TOPに戻る / Log(ゲームと日常)TOP / 管理用